小学2年生 漢検9級のテキストは?
今年も公文式で漢字検定を受験しました。
学年相当の9級です。
公文式の国語は、学年より進んだ勉強をしていますが、全く復習していないので、ちゃんと2年生の漢字を覚えているのか不安。
購入したテキストは、昨年と同じこちらのテキスト。
レビュー高評価です。
過去問が5回分、掲載されています。
検定と同じB4サイズに切り取って試験問題と同じ感覚で勉強できます。
昨年10級の時もこちらを購入して、ボリューム的にもちょうど良かったので今年も迷うことなくこちらを選びました。
特に低学年にはおすすめです。
1年生の時より成長を感じたのは、自分で勉強をしたことでした。
こちらのテキストを購入したのは、検定の1週間前ギリギリ。
私が勉強を見てあげなければと思いながら、仕事が忙しくなかなか時間が取れませんでした。
そして、検定5日前まで手を付けられず、
もう時間がない!
とテキストを学童に持って行かせました。
すると、自分で解いて、答え合わせをして〇つけまでして帰ってきました。
〇つけするのが楽しかったみたい。
いつのまにか、自分で学習することが出来るようになってきたようです。
1年生の時と比べて、漢字を覚えたことより、自分で学習をしたことに成長を感じました。
結局、私は1度も漢検の勉強を見てあげることができず、
5回分全て娘が自分で〇つけをして、1冊仕上げることができたようです。
テキストの5回分が、娘には適量だったと思います。
自分で丸つけした方が、理解も深まるかな?
娘の〇つけに間違いがないことを願いたい。
一応、答案用紙を少しチェックしましたが、大丈夫と思う。。。
漢字検定本番 自己評価は良かったらしい。
そして迎えた漢字検定。
公文式の教室で受けました。
昨年に続き、お友達も沢山受験していたそうです。
検定時間は40分。
でしたが、30分くらいで退室して帰ってきました!!!
娘曰く、
「もう、絶対大丈夫な人は帰っていいと先生が言ったから、、、。」
えっ!? ほんとに大丈夫?
ちゃんと見直したのだろうか、、、。
私の心配をよそに
「たぶん全部出来た!」
と自信有り気な娘。
結果はどうなることやら・・・。
毎年、夏休みに公文式の漢検を受けようと思う。
近くの公文式の教室で気軽に受けられるのがメリット。
ただし、平日のお昼なので仕事を休みました。
夏休みは時間に余裕もあるので来年も受けられたらと思っています。
ただし上の級を目指すと、せっかくの夏休みなのに漢検が重荷になってしまうので、復習を兼ねて、学年相当の級を受けていけたらいいかなと思っています。
というか、今年は受かっているのかな?
結果が楽しみです。