今日から、いよいよ小学校の授業が始まりました。
「筆記用具・連絡帳・おどうぐ箱の中身だけ・お弁当」
手さげカバンには、
「空のお道具箱」を入れました。
今日は、おどうぐ箱一式持って行かないといけませんでした。
初日からとても重いランドセル。
学童で食べるお弁当もあるのでさらに重そうです。
今日は、雨が降らなくて良かったです。
集合場所へ着いて、出発するときは、かなり緊張気味でした。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの後ろをトボトボとひとり歩いていきました。
途中で班長さんに「小さい子は前に」と言われて、前を歩かせてもらったそうです。
4年生の学童のリーダーも同じ班だったようで、喜んでいました。
娘は長女なので、お兄ちゃん、お姉ちゃんが色々教えてくれたり、お世話をしてくれるのがとても嬉しいようです。
登校班のお兄ちゃん、お姉ちゃんとは、今までほとんど交流がなかったので、早く仲良くなってくれたらなと思います。
・服に、「名札」と「交通ワッペン」をつけないといけないのですが、朝、つけてあげるをを忘れてしまいました。
お道具箱に入れっぱなしでした。
先生がつけてくれたそうです。
毎朝つけ忘れないように気をつけないと!
・朝、トイレに行かせるのを忘れました。大丈夫だったのでよかったです。
・学童保育の連絡帳を忘れました。
ごめんね。
明日から一緒に準備したいと思います。
1日目
「あいさつのしかた」
「くつの置き方」
「トイレの行き方・使い方」
「机・ロッカーのお片付けのしかた」
「下校のしかた」
などだそうです。
下校時間は、10時45分
2日目
「整列の練習」
「遊具類の使い方」
「自己紹介」
など
下校時間は、12時ころ
3日目
「お話の聞き方、話し方」
「鉛筆の持ち方」
「国語」
など
下校時間は、12時ころ
午前中に授業は終わりますが、そのあと学童保育へ行ってお弁当を食べます。
娘の小学校の給食は、4月16日から。
それまでは、朝のお弁当作りが大変です。
学童保育の帰り道、自転車で寝てしまいました。
とても疲れたようなので、1時間ほど家で寝てから、公文へ行きました。
「楽しかった~♪」
と言っていましたが、やはり初めてのことばかりで緊張の連続だったと思います。
体調崩さないよう、早寝早起きを心がけて、見守りたいと思います。